TOPPING DX5IIに乗り換えた。
2025.07.19
TOPPING DX5II買いました。自分のデスクでの使用感レビューです。音?それは人それぞれだよ。デスクオーディオをごっそり入れ替えた。これは寝れなかったあの日のせい。
写真を何故かDAZZカメラで撮ったので無駄にエモい感じになっていますウケる。
外観

前面はシンプルです。

OutがXLR/RCA、InputがBluetooth/USB-B/同軸/光/pin。電源が背面で7V/125なのが特徴ですかね。下手にType-Cで取って不安定になるのも嫌なので最初からこっちのほうが安心感あります。
OutのXLRとRCAはALL/各々と選択できるので便利です。デスク上ではXLR、離れたところのRCAとかもできます。

サイズ感。上からHP-A4、DX5II、ZEN DAC3です。多分2out2inのオーディオインターフェース系と同じぐらいのサイズ感じゃないですかね?前面にバランスXLRがあるから横幅あるのかな?
Mac/Windowsから

MacからはUSB-Bで接続、WindowsからはDDCを使って同軸で接続。Mac StudioからAppleMusicで音楽を再生、Windowsはするとき用なのでDDCでいいか的選択。

コンパクトなDAC/DDCは一個持ってるとなにかと使えるね。

ファームウェアのアップデートはMac/Win両方でできるからUSB接続は好きな方でいいと思う。(とか言ってるけどWindowsでアップデートしようと思ったらできなくてMacでやったらアップデートできた)が、FX設定ソフトのTOPPING TuneはWindows専用なのでそっちを触りたい場合はWindowsにする必要がある。

昔ADAMを使っていたときに買ったXLR-TSケーブルを使うときがきた。こういうケーブル地味に高いもんね。

あると便利な変換系。

素直にXLR-TS買ったほうがいいだろ。
ホーム画面色々

ノーマル

針

マットレス買うときに寝転ぶとわかる自分の姿勢のやつ
前面のHOMEボタンをポチポチで切り替わっていく。別に前面にボタンにしなくてよかった気がするゾ。単純にOUTPUTとかでよかったのでは?
購入理由/迷ったもの
RODECASTERDUOで詰みだと思っていた時期が私にもありました。RODE、一応PC2台いけるんですけど、2台目(Secondary)はモノラルになってしまいます。今頃気づいたんか的なんだけど、Windowsでゲーム中にボイス+BGMのときに途切れるな〜ボイスだけになるな〜とか思っていたのよ。メインでもないし、まあいいかと思ってて重い腰をあげてPCかゲームの設定か?ってなったんだけど、前述。
となると、
1.Mac/Windowsでマイクを共通で使う機材
2.Macで音楽をいい感じに聴く機材
3.Windowsで音楽を略
と必要で、かつデスク上のスピーカーとオーディオシステムへ送る分とかとかで下記になるわけです。

カオスじゃん。
RODEはマイクを共有しているだけ→Windowsでマイク使うのはあんまりない→シンプルなやつでいい。

SM7Bがいけて(CL-1あるけど)、イヤホンさせて、シンプルなやつ。
DACはオーディオ入出力を色々切り替えられる&そこそこ音質にこだわりたい。
- スピーカーOutは2つほしい
- ヘッドホンはバランス接続したい
- 切り替えが簡単にできる
- 5万円前後がベター
FIIO K7

価格帯はこれぐらいがいいよね。物理スイッチいいな〜。RCAアウトが1個…DX5IIが出てなかったらこっち買っていたかな。Outはまあスイッチャーで対応とかすればいけるだろうって。
FIIO K9 AKM

スペック的にはこれ買えば詰めると思う。が、8万オーバーは踏み込むのが難しい。自分の耳、そこまで聞こえる?あと、Out、RCA/XLRで共通かもな〜と。
TOPPING DX5II

というわけでTOPPING DX5II。ちょうど発売だった。そしてちょうどいい価格帯。豊富なInput、スピーカー2種切り分け、地味にFiiOにはホワイトモデルがなくてそこも嬉しいところ。
買ったらまずはファームウェアのアップデートしましょう
初期ファームウェア(ver.1.32?)だとボリュームがプリセットに保持されないので、アプデしましょう。
https://www.toppingaudio.com/download/dx9-version-v1-39-firmware-update
URLがDX9になってるけど、DX5II。ファームウェアのアップデートすると設定がリセットされてしまうみたいです。先にアプデしよう。まじで。設定もう一回やるのめんどい。
プリセット機能
リモコンでプリセットを登録できます。

今の状態をC1/C2長押しで登録できる。便利。で、リモコンに登録できるということはSwichbotにも登録できるので、StreamDeckにボタン作れます。シーンを登録→シーンをAPIで抜き出す→AutomatorでApp。


まとめ
沼。
Comment